印西市木下の心地よい鍼灸と手技療法で根本から治す鍼灸・整骨院

▶▶予約状況◀◀NEW!!   (予約前にご確認ください!)

2024年4月16日 (火) 17:05

予約状況を確認の上、お電話または受付にてご予約下さいますようお願いたします。 ℡0476-42-5555   
↓クリックで拡大
○ すべてのメニュー予約できます  △ 全身調整、美容鍼予約不可、腰だけ、だけ等1部位治療はできます × 予約不可 
〇と△の日をお選びください!
土曜日のご予約は特に集中しやすいため、1週間前までにご予約いただけると助かります。
■『美容鍼(60分)』、『全身調整コース(45~90分)』は施術にお時間がかかるための日を選択ください。
■メールでのご予約はご遠慮くださいますようお願いいたします。
 お電話または受付にてご予約をお願いいたします!
陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約制 日/祝/火午後休診)

NEW!!当院施術の狙い所

2024年4月16日 (火) 16:34

当院施術のねらい所


①トリガーポイント 

②筋硬結部(圧痛点)

③筋・筋膜癒着部(滑走障害部位)

棘上筋TP

→痛みを発生させる場所







④夾脊(きょうせき)穴(けつ)

背部の経外奇穴 (2)

→自律神経を調整するツボ

 

⑤経穴(ツボ)

太陽膀胱経

→気・血の流れをよくする所













スクリーンショット (1376)


スクリーンショット (1378)


スクリーンショット (1379)


















スクリーンショット (1380)















スクリーンショット (1381)


スクリーンショット (1385)




スクリーンショット (1386)





気水穴表

スクリーンショット (1387)

【経営理念】

2016年8月20日 (土) 18:37


1、患者様がいつも満足・笑顔でご帰宅できる治療院を目指します


2、患者様を第一に考え、心を配り、共感を大切にいたします


3、患者様にご理解・ご納得いただける説明を心がけます


4、患者様の「治りたい!」と思う気持ちを尊重いたします


5、患者様お1人おひとりに合わせた最善の治療を目指します


6、患者様のアフターケアもしっかりさせていただきます


7、患者様がいつも元気でいられるようにサポートいたします


8、患者様から信頼される治療院を目指します


9、地域に根付いた治療院を目指します


10、社会に貢献できる治療院を目指します



陽なた鍼灸・整骨院

お灸へのこだわり・・・

2016年3月31日 (木) 12:15

当院ではご来院されるほとんどの患者様にお灸治療を加えております。

お灸は3000年の歴史があり、古くから伝わる伝統的な施術法です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


大きく分けると2つの施術法があります。

1、古来から行われている米粒大のもぐさを直接肌の上にのせて燃やす透熱灸

経絡のつまりを取る、熱を取る、リンパ球が増える、慢性症状に効く

IMG01274

直灸







2、肌に直接乗せず、間接的な輻射熱で温める温灸台座灸や棒灸、箱灸など

「陽」の気を巡らせる、身体を温めリラックスさせる、体内の湿気(水毒)を取る



  IMG01282IMG01279





OLYMPUS DIGITAL CAMERA









があります。


日本の気候風土は湿度がとても高い環境です。湿気は身体を重くする作用があり、溜まると冷え・痛み・だるさを生じさせます。

この影響により心身の様々な不調がみられるようになります。


雨の日や雨の降る前の日に体が重かったり、痛み・頭痛が出やすかったりしますよね。

gahag-0094964209-1


当院ではこの湿気を取るために、鍼治療にプラスして棒灸や箱灸を乗せる施術をほとんどの患者様に行っております。

CIMG6778 (2)


温灸は触媒のように鍼の効果を高め、鍼単独の施術より効果的で長持ちしやすいのが特徴です。


ぜひおすすめいたします!


陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 日/祝/火午後休診)

【他院との違い】

2016年3月10日 (木) 19:06


当院では症状をしっかりと治し再発させないために、根本改善を目指しております。

他院との違い




【根本改善のための通院目安】

陽なた回復曲線 JPEG








 

 

 

 

 

 

  


●初回施術後はできる限り間隔を空けずに

軽い症状:3回 中等度:5回 重症:7回~  

と続けて施術を受けますと再発せず、安定した状態が維持できます。


◎初回来院時の辛さを10とした場合、1~2レベルに下がるまではしっかり施術を受けていただけると回復が早いです。

2くらいのレベルまで下がると、ご自身の自然治癒力で維持できるようになります。



★治療効果が完全になくなる前に次の治療を行うことが重要です!

 ●一般的に治療回数を重ねて状態が良くなってくればくるほど、1回の施術による治療効果も持続しやすくなっていきます。

 

●症状が安定するまでは治療間隔を短く、その後身体の状態が安定してきたら治療間隔を広げていくことをオススメいたします。

 

●症状が落ち着きましたら、月に1~2回 「体のメンテナンス治療」 を行うと再発しにくい身体を維持できます。


陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制)

【当院の主な施術法】

2016年3月5日 (土) 18:21

【灸頭鍼療法】

OLYMPUS DIGITAL CAMERACIMG6778 (3)








灸頭鍼療法とは、刺入した鍼の頭部分に親指大のお灸(もぐさ)をのせ、燃やして温める施術法です。


鍼で経絡の流れを良くし、そこにお灸の温熱作用を加えることで、さらに気・血の流れを良くします。

また、お灸は体の湿気を取り除く作用もありますので、施術後はスッキリ・ポカポカと温まり、身体が軽くなります。


灸頭鍼の輻射熱は、身体の深部まで、心地の良い響き感があるのが特徴です。


当院では灸頭鍼を行う際、もぐさの落下を防止するため、あらかじめ箱にお灸をのせたものを鍼の上に置く「箱灸」を使用しております。


やけどの心配はありませんのでご安心ください。



【トリガーポイント鍼】

●根本治療



 

 



●トリガーポイントを取り除くには2
















【YNSA(山元式新頭鍼療法)】


YNSA1YNSA2

【図:現代医学的鍼灸治療ホームページ参照】


YNSAとは「山元式新頭鍼療法」の略称です。


宮崎県の医師「山元敏勝」先生によって考案されたこの技術は、頭皮にある全身の反射区に鍼を刺し、患部の症状を消失させる治療法です。


この反射区・ポイントは一般的なツボとは異なり、山元先生が長年臨床・研究された中で発見された独自のものであり、現在もなお、その研究は続けられております。


主な対象疾患としては、

●身体の全ての痛み(首・肩・腰・膝・上肢・下肢など)

●目・耳・鼻・口の症状

●しびれ・異常感覚などの神経症状

●筋肉のまひ  

などに有効であるとされています。


頭皮に微細な鍼を刺しますが、痛みはほとんどございません。ご安心ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


■施術費は4600円~となります。

治療範囲により異なります

※効果には個人差がございます








【長野式治療】

長野式治療とは、大分県の「故長野 潔先生」が長年、臨床・研究を積み重ね、独自に考えられた鍼灸治療法です。

feature

その1番の特徴は、東洋医学の鍼灸古典理論西洋医学の解剖学、生理学、病理学を融合させて考えられた治療概念をもとに「即効性」「再現性」「多様性」のある結果を出す治療法であります。


人間の体には元来、「自然治癒力」が備わっており、これに異常が生じると病気が発生いたします。

◎自然治癒力を妨げている5つの要因

1、免疫系の異常 

2、血管系の異常 

3、神系・内分泌系の異常 

4、筋肉系の異常 

5、気系の異常


これらの異常を取り除き、正常化することにより治癒力を回復させ、症状を取り除くというのが「長野式治療」の考え方です。

そのため、患者様の症状だけを診るのではなく、今の症状がどのようにして起こったのか、その背景には何があったのか、既往症、性格、周囲の環境なども考慮して治療を行いますので、症状の根本改善を目指すことができるのです。

例えるなら

森の中にある木1本が病気の場合、その1本だけを治すのではなく、森全体から治していくイメージです。

blog-cover_20181217


木を見て森もみる治療


といえます


自律神経系の不調改善や、消化器症状の改善、アレルギー疾患への処置などその適用範囲はとても幅広く期待できます。

 

私自身、施術をしていてとても発見の多い治療法です。

気水穴表



五行理論を用いて気の流れをよくする!









【低周波鍼通電療法(電気鍼)】

IMG_0161 (2)施術対象である筋肉、神経、関節、皮下結合組織、反応点、ツボなどに鍼療法を行い、その鍼にの電極をつけ通電を加える治療法です。


鍼を用いない低周波治療と異なり、目的の組織に直接鍼を刺入させ、そこへ通電を行いますのでピンポイントにその組織を刺激することが可能です。

その効果は・・・

1、鎮痛

2、局所循環の促進

3、筋緊張の改善

4、自律神経反応を介した器官活動の正常化


が期待でき、その施術効果の再現性が高いことも特徴です。



——-<電気療法>——————– 

主に【外傷による保険治療】や【交通事故によるケガの治療】に使用いたします。


【テクトロンスマート】  高周波電気治療器

テクトロン

■低周波治療器と比較し

・刺激が深部筋組織(2~3㎝)まで浸透いたします。

・刺激に対する皮膚抵抗が少ないためピリピリ感がなく、ソフトで心地良いのが特徴です。

 

【効果】

筋緊張を緩和し、血流量増加により鎮痛効果をもたらします

                 




【赤外線治療器

赤外線

■温熱治療器

■鍼治療との併用も効果的です


【効果】

輻射熱を利用することにより血管を拡張し皮膚に充血を起こさせ新陳代謝の活性化、鎮痛作用があります

 

 





【湿性ホットパック

カナホットモイスト

■温熱治療器

■本体内蔵ヒーターにより、温度が上がるとカバーに含まれた水分が発散され体の芯にじわじわ浸みこむような気持ちの良い温度を体感できます


【効果】

気持ちの良い波長の赤外線温熱が放射され血流促進鎮痛効果をもたらします。



























陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 日/祝/火午後休診) 

【陽なた式鍼灸治療】

2016年3月4日 (金) 22:13



CIMG6778 (2)【陽なた式鍼灸治療で体の芯までポッカポカ♨


陽なた式鍼灸治療とは・・・


鍼とお灸を組み合わせて行う「灸頭鍼(きゅうとうしん)療法」という施術法があります。

灸頭鍼(きゅうとうしん)とは身体に刺した鍼の頭部分に丸めたお灸をのせ、そこに火をつけ、温める手法です。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


お灸によって身体を温め血流を改善させる作用と、鍼刺激と灸の熱によって経絡の流れを良くする作用を兼ね備えたとても効果的な治療法です。


灸頭鍼(きゅうとうしん)の輻射熱の温感は比較的強く、身体の奥深くに浸透していきます。じわーっとしみわたる心地の良い温かさが特徴です。


当院ではこの方法をさらにアレンジし、鍼の上に箱に乗せたお灸(箱灸)をおいて灸頭鍼を行います。


box01

普通の灸頭鍼(きゅうとうしん)と違う点は、箱内部で熱が逃げず、より強い温感を与えることができ、治療効果もさらにプラスされることを目的としております。



鍼+箱灸のダブル効果で、血流が良くなり痛みが改善されます。さらに身体の余分な湿気を取る作用があり、だるさ等も改善いたします。



また、灸頭鍼(きゅうとうしん)は燃えているもぐさが落下し、やけどをしてしまう危険があるのですが、陽なた式鍼灸治療で用いる箱灸の場合、金網の上にお灸が乗っていますので、落下の心配はありません。

従い、安心して施術を受けることができます。

 




灸頭鍼(きゅうとうしん)や箱灸治療はこのように優れた特徴を持つ治療法ですが、多量の煙と匂いを発生させるという欠点があり、一般的な治療施設ではあまり行われておりません。



体験してみたい方はぜひ 【陽なた鍼灸・整骨院】 へお越しください。


初めての方、大歓迎です!!



●院内、お灸の煙が立ち込めておりますので、初めてご来院いただいた方は驚かれないようご注意ください!!!笑


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 



陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火・祝休診) 

【トリガーポイント鍼】

2016年3月4日 (金) 01:00

トリガーポイントとは・・・

 「トリガーポイント」とは引き金という意味の「トリガー」と点という意味の「ポイント」から成る言葉で、「筋肉の痛みの引き金となる点」を指します。

●根本治療



多くのトリガーポイントは実際に痛みを感じている場所とは異なる所に存在します。

頭痛トリガーポイイント1


上の図×印はトリガーポイント、赤で示した部分はご本人が痛みを感じている場所です。



ご自身が痛みを感じる場所とトリガーポイントが一致している確率は

なんと「3割!! 

残りの7割全く別の場所に存在すると言われております。


実際にトリガーポイントを圧迫すると、その痛み(症状)の再現が見られます。



痛みの原因となる筋肉は

「筋肉は短くなる(短縮する)と痛みを発生させ、伸ばされる(伸張する)と楽になる」

という原理を用いて探します。


患者さんに

痛みの起こる姿勢(短縮姿勢) 

反対に

痛みが楽になる姿勢(伸張姿勢)

をとってもらい分析いたします。


※筋肉は伸ばされたときに痛みが発生することもあります。これは筋肉の柔軟性・硬さが関係いたします。

 トリガーポイントを探すときは、筋肉を収縮させた時に起こる痛み(短縮時痛)で診ていきます。



Q、トリガーポイントになぜ鍼を用いるのか?

feature

鍼はトリガーポイントをピンポイントにとらえることができ、さらに目的の深さを調節できるという特徴があります。

トリガーポイントは筋肉の中にできたコリに存在するのですが、このコリを解消させるには、その場所・深さを正確に捉え刺激することが重要です。


特に皮フと筋肉の間にある筋膜を刺激すると、筋肉を刺激するより高い鎮痛効果を期待できます。


筋膜とは筋肉を覆っている膜のことです。

kinmaku1

最近、この筋膜のねじれを解消することが、痛みやコリの解消に効果的であると言われております。


筋膜2                          



















この痛みの根本原因であるトリガーポイントを解消すると、普通のコリの解消とは異なり、痛みの再発が起こりにくくなり楽な状態を保つことができるのです!

スッキリ

陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約制 日/祝/火午後休診) 


 


 



【美顔鍼(びがんはり)】

2016年3月3日 (木) 22:22


「美顔鍼」とは                  
顔のお肌に鍼で微細な傷をつけ肌再生を活性化 その結果・・・ ⇒お肌の張り・潤い・ツヤ・明るさを蘇らせる施術法。 老化した筋肉・筋膜への刺激でしわたるみむくみの改善も期待できます。
さらに  当院ではお肌の悩みの基となる身体の自律神経バランスや内臓機能も鍼で調整 顔だけの施術だけではなく、全身状態を良くすることにより美肌効果を引き出し、キープしやすい状態を作り出します。
メスやお薬を使う美容法ではダウンタイムがみられますが、美容鍼では副作用はほとんどなく、安心・お気軽に受けることができます。  OMG151007278990_TP_V  1、まずお顔に鍼をうち、お肌の活性化、リフトアップを行います。   2、次にお身体を整え元気にするツボ、お腹、手足へも鍼・お灸を行います。  
 
   スクリーンショット (111)
  【美容鍼のメカニズム】
 1、お肌に鍼で微小な傷(ポジティブダメージ)をつけるbiyou_kao_hari           2、その傷をご自身の自然治癒力で修復        3、修復する過程で、ハリ弾力を作り出すエラスチン・コラーゲン・線維芽細胞産生を活性化➡肌再生(ターンオーバー)の促進        本来の元気なお肌がよみがえる!
care-kao01m   施術後 特に実感しやすい効果は・・・ ・お肌の感触の変化 もちもち感 張りを感じる ・化粧水の浸透がよくなる ・顔全体の明るさ・ツヤが出る ・お顔の透明感が出やすくなる ・お化粧のノリがよくなる ・顔が小さくなったと感じる ・写真映えが良くなる  など   ◎直後効果もあるのですが、施術後3~10日後に効果を実感していただくことが多いです。   →鍼で傷をつけた部分の修復が終わった後にも効果が出る    線維芽細胞増殖・コラーゲン再生が生じる
◎通院の目安は、初回後は3週間以内に2回目を受けていただくと効果が出やすくなります。 その後は月1回の間隔で施術を受けていただくとキープしやすくなります。   美顔鍼メニュー

1,スタンダード美顔鍼 50分  9500円
お顔に50~70本前後の鍼を刺す標準的な美容鍼です。 初めての方にはおススメいたします。
 
feature03
             
 
2、電気を流す美顔鍼 60分 11000円
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
たるみの原因となる老化した筋肉・筋膜へ鍼を刺入 さらに顔面神経を刺激するポイントへ微弱電流を加え強制的に筋トレを行う施術法
  頬やアゴのたるみが特に気になる方へオススメ!
 
・『小顔効果』が期待できる施術法
   
3、スペシャル美顔鍼 60分 16500円
スタンダード美顔鍼を行い、さらに気になるところに鍼を集中的に加える施術法です。100本前後の鍼を刺します。 徹底的にお顔の筋肉を刺激したい方におススメです!
 960x0
 
  ※初回は初診料2500円が追加されます。 ※施術にお時間がかかりますので、ホームページの【予約状況】 ページを確認していただき、〇の日にご予約下さい。
笑顔女性 ぜひお試しください!!
  陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 日祝/火曜午後休診) 

【交通事故によるケガの治療・リハビリ】

2016年3月3日 (木) 19:57





















交通事故①JPEG



交通事故②JPEG



交通事故③JPEG




















交通事故にあってしまったら・・・


【対応手順】

1、まず負傷者の救護・道路から危険物の除去

247592







2、必ず警察に『人身事故』届けの連絡をする

 軽度の事故でも必ず警察を呼んでください。

 自賠責保険での治療の場合「交通事故証明書」が必要となります。

警察

事故直後は気が興奮状態となるためあまり痛みを感じず、時間がたってから症状が出てくるケースがしばしばみられます。

警察に届け出をしていないと「交通事故証明書」が取れなくなり、自賠責保険を使った治療ができなくなる場合がございます。



 


3、加害者もしくは被害者の確認

 必ず交通事故の相手のお名前・連絡先・車検証に加え「自賠責保険」「任意保険」への加入状況をご確認ください。同乗者のケガもご確認ください。




4、目撃者の確認と証拠の確保

 後日争いになった場合に証拠が必要となる場合もあります。目撃者がいたら、名前・連絡先を聞き、証人になってくれるかも確認しておくと安心です。




5、事故の記録を取っておく

 忘れないうちに事故の状況をメモし、できれば写真も撮影しておくと安心です。



6、自分の加入している保険会社へ連絡

 自身の保険証券にて事故サポートについての連絡先を確認し、連絡をする。keitai_47







7、医療機関への受診

tatemono_hospital

たとえ軽いケガでも必ず医療機関を受診してください




院へ通院される場合も、まず整形外科・病院にて痛みのある場所全てレントゲンを撮っていただき、骨に異常がないか診断してもらってください。その際「診断書」を発行してもらってください。そこでの診断結果をもとに当院でも併用施術が行えます。 


後日、違う部位に痛みが出た場合は、もう一度診察を受けてください。



8、保険会社との相談・医療機関での治療・リハビリ

 事故への対応をどうするか自分の保険会社、相手方の保険会社と相談をします。

seitai03


●医療機関にかかる場合、損害賠償による通院となります。








youngwoman_421当院へ通院される場合、保険会社様にもご理解いただける通院方法としましては、

月に1~3回は整形外科・病院にて治療・診察を受けていただき、

週に3~4日は当院にて施術・リハビリを受けていただくと早期回復が期待できます。




電話1●症状等の説明でわからない点がございましたら、当院にて保険会社担当者様にご連絡いたしますのでご相談ください。






9、施術の終了

  患者様ご本人が納得いただける状態となり施術終了とさせていただきます。

 


10、示談・賠償内容決定

書類がそろってから1か月程度で保険金が支払われます。











交通事故治療で大切な5ポイント☝




①来られるときはできる限り通院する



g1


交通事故による負傷はしっかり治療をしないといけません。

治ったと思い込んで、最後まで治療をしなかった方で後遺症に苦しむ方はたくさんおられます。



初めの1~2か月はできる限り続けてご通院いただき、その後ある程度治った方は「少し空けながら通院していただき終了!」という進め方が適切です。



事故の治療は、「損害賠償による治療」となりますので、賠償期間内に治癒できるようご通院ください。


当院では、できる限り早期回復・再発させない施術を目指しております






②慰謝料が毎回の通院ごとに頂ける




massage_ojisan

交通事故による負傷で通院される場合、1回通院当たり『4200円』慰謝料保険会社様から支払われます。


「慰謝料」とは交通事故で生じた精神的・肉体的苦痛に対する補償のことです。


自賠責保険・任意保険が適用された治療の場合に限ります。また、金額は過失割合通院期間など状況により変わります。






③休業補償が頂ける



むちうち


事故のケガによりお仕事を休まないといけなくなった場合、「休業補償」が保険会社様から支払われます。


原則として、休業1日につき5700円これ以上に収入減の立証がある場合は19000円を限度としての実額

※自賠責保険・任意保険が適用された治療の場合に限ります。










④症状について保険会社さんへの対応でわからなければ「整骨院に聞いて下さい」と答える



電話2


保険会社様より、症状の経過や治療内容など詳しく聞かれたり、わからない場合は、「整骨院の先生に聞いて下さい」とお伝えください。

当院が代理で対応させていただきます。






⑤ご自身で掛けられている保険が使えるか確認する



ご自身で加入されている任意保険の中に、「人身傷害」「搭乗者保険があれば損害保険金が支払われます。(保険の契約内容により異なるため、加入されている保険証券をご確認ください)


また「生命保険」「傷害保険」も適応される場合もありますので、一度ご自身の生命保険・傷害保険の担当者へお問い合わせください。

特約で入られている場合がありますのでご確認ください。掛け捨てにならないようにご注意ください。


退院


●その他、わからないことがございましたらお気軽にご相談ください♪

陽なた鍼灸・整骨院(日祝・火曜午後休診 予約優先0476-42-5555)













【鍼灸の適応症状】

2016年1月30日 (土) 12:20

スクリーンショット (105)



【頭・目・耳・鼻・などの症状】

頭痛2目の疲れ耳鳴り


めまい鼻水肌荒れ






●頭痛 ●眼精疲労 ●めまい ●耳鳴り 

●鼻症状

●美顔(顔のむくみ・たるみ・しわ・衰え)  など





【首・肩の症状】

むちうち肩の痛み 女性背中の痛み 女性






●むちうち ●寝違い ●首・肩のこりや痛み ●四十肩・五十肩

●野球肩 ●頚腕症候群 ●背中の張りや痛み など






【腕・肘・手首・指の痛み】

肘の痛み手首の痛み腱鞘炎






●肘の痛み ●腕の痛み・だるさ ●手首の痛み

●指の痛み ●腱鞘炎 など





【腰~下肢の痛み】

ギックリ腰男性腰痛 女性こむらがえり






●ぎっくり腰 ●慢性腰痛 ●坐骨神経痛

●大腿部からふくらはぎにかけての痛み など




 膝・足の痛み】

関節痛 男性足首の痛み






●膝関節痛 ●足関節捻挫 ●肉離れ

●アキレス腱の痛み ●足底の痛み など






【婦人科系症状】

冷え性更年期障害妊婦1






●冷え性 ●生理痛 ●更年期障害

●逆子 など





【その他】

ストレス金縛り不眠症うつ病の男性免疫力の弱い人







●自律神経失調症状 ●全身疲労・だるさ ●不眠 ●やる気・元気が出ない ●免疫力の低下 など





★他にも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください♪


■施術費については【施術内容・料金】のページをご覧ください。


陽なた鍼灸・整骨院(日祝・火曜午後休診 予約優先0476-42-5555) 

 ▶ぎっくり腰

2016年1月30日 (土) 12:04

次ようなことでお悩みではありませんか?

ギックリ腰男性

□前かがみで重いものを持ち上げようとしたら、ギクッとなり動けなくなった


□朝、顔を洗おうと中腰になったら、ピキッとなり、腰を伸ばせなくなった


□せきやクシャミでギクッとなった


□転んだ際、腰を捻ってしまった



ぎっくり腰は『急性腰痛』『腰椎捻挫』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰が強烈な激痛に襲われるものです。

 

ぎっくり腰はどうしたら起きるということがありません。原因は様々で、ぎっくり腰になる人の数だけ原因があると考えた方がいいでしょう。 腰椎が瞬間的にずれてしまい、腰の筋肉が負荷に耐え切れずに炎症を起こしてしまう腰痛です。





どうして痛くなる?


ぎっくり腰になる原因の多くは3つ挙げられます。

 

ぎっくり腰になる原因として、根本的な原因になっているわけではなく、様々な要因が絡みあい、ぎっくり腰という結果になってしまいます。


腰痛 男性1、筋肉疲労

まず1つ挙げられるのが、筋肉の慢性疲労です。ぎっくり腰は突然起こりますが、症状としていきなり表れるだけで、その前段階でゆっくりとその原因となるものは進行しているのです。

中腰で荷物を持上げようとした瞬間に激痛が走ったり、よろめいてちょっと片足を勢いよくついてしまった瞬間などにぎっくり腰になりやすいですが、日常の中で同じ動作をしても平気だったのに、ある瞬間にぎっくり腰になってしまうのです。

 

これは、少しずつ溜め込んだ筋肉疲労が、あるとき負荷の許容量を超えてしまい、腰痛として発症してしまったと言えます。

 

日常生活を送る中で、筋肉疲労は必ず起こります。

 

それを回復するメカニズムを持ち合わせていますが、睡眠不足や栄養バランスが取れていなかったり、運動不足や座りっぱなしの仕事を続けるなどしていると、筋肉疲労が回復することなく徐々に蓄積されていき、やがて腰痛を招いてしまうことになるのです。

 

 

 

201308081725562、骨格の歪み

ぎっくり腰になる原因の1つに、骨格の歪みもあげることができます。私たちの日常を振り返ってみると、立ちっぱなしの仕事や座りっぱなしの仕事に就いていると、長時間、限られた姿勢でいることが多いでしょう。

 

こうすることで、身体の柔軟性が失われていき、同じ骨格や筋肉だけを使うことになってしまいます。

 

使われている筋肉には負荷がかかり、使われていない筋肉は少しずつ緩んでいきます。こうしたことが筋力のアンバランスを生み出し、骨格の歪みを招いてしまいます。

 

歪んだ骨格は左右のアンバランスを生み出し、その周囲の筋肉への負荷に変わります。身体のバランスをとろうとする代わりの筋肉にも徐々に筋肉疲労が蓄積され、やがて腰痛につながるのです。

 



つまずく3、いきなりの過負荷

若い人やスポーツ選手に多いぎっくり腰の原因の1つで、高いところから飛び降りた着地の瞬間や、勢いよく振り返った瞬間、横になっていて勢いよく起き上がったときなど、止まっている状態からいきなり動いたときや、動きの急激な切り替えの時に、腰にいきなりの過負荷がかかり、ぎっくり腰を起こしてしまいます。








その他の原因

ぎっくり腰になる原因として考えられるものは、上記したものの他に、体重や筋肉のバランスや生活習慣、または生活環境体質なども考えられます。

 

圧迫骨折

また、高齢者、特に女性の場合、骨粗しょう症による「胸腰椎圧迫骨折」があります。せき・くしゃみや、姿勢を変えた時、大した動作をしなくても骨折してしまう場合があります。この場合、レントゲン診断、固定が必要です。

 

 

 

 



腰痛の際の湿布について



シップ腰痛を起こして湿布を貼ろうと思っても、湿布には温湿布冷湿布があり、どちらを貼っていいのか迷いませんか?買い置きの湿布を適当に貼っておけばいいというものではありません。

 

症状に合わせて上手に使っていきましょう。

 

間違った使い方をすると、症状の悪化を招きますので、どんな時に冷湿布なのか温湿布なのか、頭に入れておけば、腰痛だけではなく、どんな痛みにも応用して使うことができます。

 

基本的にはどちらも消炎鎮痛剤を使っていることには変りはなく、薬の効果としては同じものなのですが、喘息のある人は発作を起こす可能性がありますので、医師や薬剤師の指示のもとで使用するようにしなければいけません。

 

【冷湿布】

冷湿布は急性の痛みの場合に使います。ぎっくり腰や捻挫など、炎症を起こしていて痛みがある場合や腫れがある場合に使います。

 

冷たさを出すために、メントールやカンフル、ハッカ油などが使われていて、皮膚の温度を下げる作用もあります。

 

ですから、急性の腰痛には冷湿布を使います。



hokkairo (1)

その後2,3日経ち、痛みが少し収まってきたら温湿布ホッカイロなどで温めると回復が早くなります。

 

※冷湿布をずっと貼っておくと、今度は患部の血行を悪くしてしまい、回復が遅くなってしまいますのでご注意ください。







腰痛ベルト・コルセット


腰痛になると、少しでも痛みを改善しようと腰痛ベルトやコルセットを使う人もいるでしょう。

 

使い方を間違ってしまうと、せっかくのベルトやコルセットも意味を持ちませんので、正しい使い方を覚えて使用しましょう。

 

一般的に、腰痛のときに体を支える筋肉や背筋の働きを助け、痛みの出る姿勢をとらないようにさせるものであり、腰痛を治すものではありません。

 

しかし、ぎっくり腰の後は腰痛ベルト・コルセットをして生活をした方が、腰に対する負荷が軽減されるため回復は早くなります。

 


院でも取り扱っておりますので、ご相談ください。                           


骨盤ベルト1骨盤ゴムバンド:3500円













股関節ベルト1股関節ベルト:3500円











当院の治療法



feature当院では、急性の痛みに対し鍼治療をメインに行います。


患部へはあまり強い刺激はせず、手足や頭部のツボを用いて治療いたします。


鍼治療を行うことにより、患部の修復を早め、回復時間が短くなります。

初め、痛みが強く眠れなかった方も、眠れるくらいの痛みになりますと回復が早くなります。


※ただし、ぎっくり腰になった際、全く動けない強い痛みの場合は、自宅にて楽な姿勢で安静にしていただき、少し動けるようになった状態にてご来院下さい。



陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 日/祝/火午後休診) 

 ▶椎間板ヘルニア

2016年1月29日 (金) 16:15



次のような症状でお困りではございませんか?


20130529143628



□腰も痛いけど、お尻・ふとももやふくらはぎのシビレ、痛みの方が辛い

 

□長時間座っていると、腰も痛いし、足もしびれる

 

□電気治療、マッサージなどを試したが、改善している気がしない

 

□湿布と痛み止め飲んでいるが、もっと効果的な治療ないの?

 

□この痛み、シビレはの原因は?・・・本当にヘルニアなの?






【椎間板って何・・・】



椎間板

 

脊椎は小さな24個の椎骨の集合体ですが、骨同士がそのまま連結していたのでは、やがて削れてとんでもない痛みが出てしまうでしょう。歩いたときに足から受ける衝撃も、そのまま頭の先まで伝わってしまいます。


そのため、1つ1つの椎骨の間には、衝撃を和らげるクッション機能を持った椎間板があります。椎間板が脊椎にかかる負担を吸収して、分散する働きをしています。

 

二段構造になっている椎間板は、中心部分に髄核という柔らかい組織があり、髄核を包み込むようにして繊維輪軟骨という軟骨組織から成り立っています。

 

腰痛の中でも比較的症例の多い椎間板ヘルニアは、この椎間板の繊維輪軟骨が破れて中心の髄核が外に飛び出すことから起こります。






【ヘルニアとは・・・】



ヘルニアとは、突出した状態のことを指します。

 

ですから、椎間板ヘルニアは、椎間板が突出してしまった状態のことを言います。




腰椎椎間板ヘルニアは腰椎の4番目と5番目の間5番目と仙骨の間に起こりやすいとされており、椎間板の中にある髄核と言われるゼリー状の組織が椎間板から破れ出て神経を圧迫して症状を引き起こさせます。


症状としては腰痛、お尻、太ももからふくらはぎにかけての痛み、シビレ、筋力の低下などが発生します。椎間板ヘルニア

 


重度の方では足の神経が麻痺して筋力低下を招き足が上がりにくい、つまずきやすい、歩行困難となる事もあります。

 

ヘルニアの診断はMRI検査が必要ですが、一昔前はレントゲンを撮って腰椎の関節の隙間が狭ければ必ずヘルニアの診断でした。レントゲンではヘルニアだと確定診断する事は出来ないのにも関わらずヘルニアの診断をする医師が多かったために、単純に慢性腰痛の患者さんでもヘルニアだと思い込んでいる方が多くいらっしゃいます。

 

また、腰椎ヘルニアの難しいところはMRI検査でヘルニアが見つかったとしても、ヘルニアでの腰痛ではない事も多いのです。


現に健常者と腰痛群をMRI検査をしたところヘルニアが見つかった確率は健常者と腰痛群がほぼ同じ、または健常者の方がヘルニアが見つかる確率が高かったというデーターが世界中にあります。

 

腰痛もお尻の痛みも足のシビレが全くない方でもヘルニアがある事は珍しくなく、手術でヘルニアを除去しても腰痛が消えない方も多々あります。


ですから、腰椎椎間板ヘルニアがあったとしても、必ずしも手術が必要ではありません。




【当院の腰椎椎間板ヘルニアに対する考え方・治療法】



当院では病院や整形外科さんで腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた方でも、それを鵜呑みにしません。


何故ならば、上記に記載した通り診断が間違っている事もあり、たとえ、MRI検査で

腰椎ヘルニアが見つかったとしても、ヘルニアが原因で腰痛を起しているとは限らないからです。


実際は筋肉が固くなり、それによる血行障害、酸欠による痛み筋肉のコリが神経を圧迫し生じたしびれである場合があります。


そのような場合は、鍼灸・手技療法がとても効果的です。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 




※ただし、強度の痛み・しびれ・筋力低下、マヒ、排尿障害があるなど馬尾神経のヘルニアが疑われる重症度の高い場合は専門医での手術をお勧めしております。




陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火・祝休診) 

 ▶腰部脊柱管狭窄症

2016年1月28日 (木) 16:54

このようなことでお悩みではありませんか?

腰痛1

  • □腰が重くて痛い
  • □お尻から足にかけて痛みや痺れがある
  • □長時間歩くと痛くなるが、少し休むと歩けるようになる
  • □腰をまっすぐ伸ばせない
  • □前屈みになると楽になる
  • □足に冷感・熱感などがある






「腰部脊柱管狭窄症」はなぜ起こるのか

当院の腰部脊柱管狭窄症の治療



 ▶むちうち

2016年1月27日 (水) 17:17


むちうちこのようなことでお悩みではありませんか?



□病院でレントゲン撮影をし、「異常なし」と言われたが、首や肩・背中の痛みがある


□病院で湿布や痛み止めをもらっているが、症状が改善されない


□交通事故にあってから、めまいや吐き気、激しい頭痛がたびたび起こる


□交通事故にあってから常に、首・肩・背中に重だるさを感じる


□交通事故にあってから、不眠になってしまった


□3か月以内に症状をとりたい





【むちうち症とは


むちうち症とは、医学的には「外傷性頚部症候群」、あるいは「頸椎捻挫」と言います。むちうち3


ちなみに、「むちうち症」という名前の由来は。衝突したときの首の動きが、あたかもムチがしなるようにうごくからだという説があります。



交通事故によって起きるものだけではなく、運動中の激しい衝突や転倒、転落などの事故によっても起こります。



首の可動域は、前・後屈それぞれ60度前後、左右側屈50度前後なのですが、強い衝撃を受けその可動域を超えた時、頚部に強い力が加わり軟部組織を傷つけてしまいます。


頚部の損傷は、筋肉や靭帯だけでなく、脊髄や脊髄神経にまで及ぶこともあります。その結果、神経症状が出てしまい治療も難しくなってしまいます。




むちうち症の症状


□首の痛み、だるさ、動かしにくさ

□手足の痛み、腫れ、しびれ

□腰痛

□首や肩のこり、背中の張り

□頭痛、頭重、ボーっとする、集中力の低下

□めまい、耳鳴り

□吐き気、嘔吐

□食欲不振

□全身の倦怠感

□手足の冷え など

 


 

その他

◆バレ・リュー症候群(後部交感神経症候群)

首の損傷により、自律神経の中枢が存在する脳幹を栄養している椎骨動脈の血流が低下し、次のような症状が見られます。

□頭痛・頭重感

□目のかすみ・眼精疲労・視力低下

□めまい・耳鳴り・耳づまり

□吐き気、食欲不振

□不眠

□心臓部の痛み、脈の乱れ、息苦しさ

□かすれ声、喉の違和感、嚥下困難

□上肢や体全体のだるさ、手のしびれ、注意力低下 など

 



◆脳脊髄液減少症(脳脊髄液が漏れでてしまう)

交通事故や転倒などによる強い衝撃で、脊髄を保護している脊髄の膜(硬膜やくも膜)が傷つくと、くも膜下腔を流れている髄液が漏れてしまい、全身に次のような様々な症状が生じます。

 

□激しい頭痛

□めまい、耳鳴り、難聴

□視力低下

□倦怠感

□吐き気

□全身の疼痛

□自律神経失調症状

□内分泌異常

□免疫異常

□睡眠障害 など

 

※「脳脊髄液減少症」に関しては、専門的な治療が必要となりますので医療機関にご相談ください。





当院の治療法



●むち打ち症などの症状は、外見的にはあまり変化がないことが多いため、周りの方から辛さを理解されず、精神的に追い詰められてしまうこともあります。そのため、一般的な症状より治りが遅いという特徴があります。


しかし、負傷後早期からしっかりと根本治療を継続して行うことで、症状の軽減・改善が期待できます。


●当院では、患者様の症状に合わせ、

【電気治療】テクトロン



【温熱治療】カナホットモイスト赤外線






【手技療法】OLYMPUS DIGITAL CAMERA






【はり・灸治療】OLYMPUS DIGITAL CAMERA






にて早期回復を目指します。




あきらめずにしっかりと治療していきましょう。


当院としましても、できる限りサポートさせていただきます。

kenkoushindan_monshin

 

陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火曜・祝日休診)




 ▶寝違い

2016年1月26日 (火) 19:51



このような症状でお困りではありませんか?

寝違い2

□朝、起きようとしたら首が固まってしまい動かせない

□急に首を回すと激痛が走る

□うがいをする動作が辛い

□寝違えの痛みが1週間以上続いている

□湿布を張ったけど効果が見られない







寝違いの原因


長時間無理な姿勢で寝てしまったり、睡眠中クーラーなどで首周りが冷やされてしまうと、筋肉が縮んで血液の流れが悪くなり、痛んで動かなくなることを「寝違い」と言います。

枕から頭が落ちて無理な姿勢で寝たために痛みが起きるので「落沈」とも呼ばれています。首の痛み


風邪をひいたときや、疲労したとき不意に首を捻った際に生じる場合もあります。


縮んだ筋肉を無理に動かしてしまい、炎症が生じたり、肉離れを起こすこともあります。




朝の起床時に首の異常に気付く場合が多く、左右に動かしたり、上向きができなくなったりします。


痛みは首だけでなく、肩や背中まで及ぶこともあり、腕に痛みやしびれが生じることもあります。



治療法


一般的に、患部に炎症があり熱感がある場合はアイシングをします。氷嚢





熱感がなく、硬さが強い場合は温熱療法が効果的です。hokkairo (1)





当院では、首周囲の気・血の巡りが悪くなった経絡の滞りをはり・灸にて改善させたり、収縮し痛みを出している原因筋へ直接はり・灸にてアプローチすることにより、症状を取り除きます。


寝違いにはり・灸はよく効きます。feature





寝違いは、一般的には自然に治るものですが、なかにはだんだん痛みが強くなったり、1か月くらい経っても痛みが残る場合があります。


そのような場合は、治療を加えると早く治り、再発もしにくくなります。




陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火・祝休診)


 ▶首・肩こり

2016年1月25日 (月) 17:56


このような症状でお困りではありませんか?

肩こり2

□ガンコな肩こりが取れない


□首・肩がこると頭痛、吐き気を伴う


□首・肩がこりすぎて、眠りが浅い


□朝、起きると首・肩がこっている


□寝違いが良く起こる


□マッサージを受けた直後は良いが、すぐに戻ってしまう


□病院で「ストレートネック」と言われた





首・肩こりとは・・・


gatag-00006507首・肩こりは、長時間デスクワークを行った後、長時間バスや電車に乗った後など長時間同じ姿勢が続いた後に生じます。


また、風邪をひいた時、高血圧、自律神経失調、頭痛、歯痛などに伴って起こる場合もあります。



ストレスの伴う現代社会では、よくありふれた症状です。



ちなみに、日本では約3000万人の方が首・肩こりの症状を持っていると言われております。


厚生労働省の国民生活基礎調査によると、

首・肩こりは、「気になる症状」ランキング

 女性:1位

 男性:2位


に位置しています。



首・肩こり症状の辛さは、ご本人しかわかりません。


しかし、病院などへ行っても生命にかかわる症状ではないので、あまり重要視されず、これといった効果的な治療法があまりありません。




首・肩こりの原因・・・


一般的に多い原因として、不良姿勢を長く続けることにより、首・肩の筋肉が縮んでしまったり、固まってしまいコリが生じます。


首・肩こりに関係する筋肉はいくつかありますが、その中心となる筋肉に「僧帽筋」があります。

kekkoufuryou_img_01

僧帽筋は首から肩・背中あたりまである幅の広い筋肉です。


肩甲骨を動かす僧帽筋は背骨や上腕とつながっているので、そのつながりのどこかで歪みが生じることにより、間接的に影響を受け肩こり症状が現れることもあります。




コリができると、筋肉へ栄養を運ぶ血管を圧迫してしまい、血流が悪くなり、さらに筋肉を硬くしてしまうという悪循環になってしまいます。


この悪循環をどこかで断ち切ることが、首・肩こりの根本改善へとつながります。





くび・肩こりに対する当院の施術法


首・肩の痛みの原因となるコリ、その中でも痛みを発生させる震源地(=トリガーポイント)を鍼や灸、手技療法にて刺激し、緩めて痛みを解消していきます。

1-6僧帽筋2・3・4・5(1)

活性化したトリガーポイントの現れ方は、人によって異なりますので、





まず、

1、問診

2、動きの検査

3、患部の触診


を行い、治療ポイントを見つけ出します。


その後、その方に最適な施術法を選択し、治療を行います。



当院では、特に首・肩のこりに関して、鍼と箱灸による治療をオススメしております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鍼でトリガーポイントを刺激しつつ、その上から箱のお灸で温めることにより、血流が良くなり、こった筋肉が緩みやすくなります。




とても心地の良い治療法ですので、ぜひ1度お試しください!





陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火・祝休診) 


 ▶頭痛

2016年1月24日 (日) 11:49




このような症状でお困りではありませんか?

zutuu1

 

□周期的に頭痛が起きる


□片頭痛をもっている


□頭痛とともに吐き気を伴う


□目の奥・周りやこめかみが痛くなる


□首・肩コリとともに頭痛が出る


□頭全体がギューッと締め付けられるような痛み・圧迫感がある


□最近、頭痛薬が効きずらくなってきた





慢性頭痛とは・・・


 日本では現在、全人口の4割の方が、何らかの慢性頭痛を持っていると言われています。


慢性頭痛とは、いわゆる「頭痛もち」と言われている頭痛です。


脳自体には異常は無いもので、主に問診により診断されます。


痛み方などにより、主に3つのタイプに分けられています。


1、片頭痛:ズキン、ズキンと脈打つように痛む!

2、筋緊張性頭痛:頭をギューッと締め付けられるように痛む!

3、群発頭痛:強烈な痛みがある期間毎日、同じ時間に起きる!


※実際はこれらのタイプが混ざって痛みが出る場合も多くみられます。


1、片頭痛


【痛みの特徴】

ズキン、ズキンと脈拍に合わせて痛む

・頭の片側が痛むことが多い(両側の場合もある)

・痛みのピークに吐き気を伴うことがある

・頭痛が起こる前に、前兆症状がある(無い場合もあり)

  ➡視界がチカチカする、視野が欠ける、生あくび、肩・首の張り

・体を動かすと、痛みが強くなる

・明るい場所で痛みが強くなる


【原因】

頭の血管が、自律神経の交感神経(体を活動的にさせる)の作用で、いったん収縮した後、拡張することにより周囲の神経が引っ張られ、血管の拍動とともにズキンズキンと痛みが起きます。

まだはっきりとは解明されていませんが、次のようなことが誘因と言われています。


□ストレスが溜まっている

□睡眠不足など生活リズムの乱れ

□緊張状態から解放されホッとしたとき

□雑踏・人混み

□熱いお風呂、サウナ

□月経(女性ホルモンの影響)

□アルコール(特に赤ワイン)

□休日の寝すぎ、だらだらと過ごす(過度のリラックス) など


いずれも、誘因から自律神経に作用し、血管の収縮・拡張のリズムが乱れ頭痛を生じると考えられています。


【一般的予防法】

・誘発誘因を避ける

・規則正しい生活をして自律神経の働きを整える

・痛みが出そうなときは、頭を冷やし安静を保つ

・鎮痛剤


【痛みが出てしまったら】

・暗い静かな部屋で安静にする(光や音を避ける)

・こめかみや痛む部分を冷やす

・こめかみや痛む部分血管を冷やす

・鎮痛薬

・カフェインをとる




2、筋緊張型頭痛


【痛みの特徴】

頭をギューッと締め付けられるような痛み、圧迫感重だるさがダラダラと続く

・後頭部を中心にが痛む

首や肩のこり伴う


【原因】

首・肩から後頭部にかけての筋肉が緊張することにより痛みが生じます。

その原因は、

□普段の姿勢の悪さ

□首の骨など骨格・体型の歪み(ストレートネックなど)

首や肩のこり、筋緊張

目の疲れ、歯のかみ合わせ

ストレスや精神的な緊張



【一般的予防法】

・首・肩のコリを普段から蓄積されないように意識する

・姿勢を正しくする

・骨格・体型の歪みを改善する

・枕の高さを適切に選ぶ

・ストレスを溜めない


【痛みが出てしまったら】

・お風呂に入ったり、首・肩周りをホッカイロ・ホットパックなどで温める

・マッサージやストレッチを行う

・鎮痛薬




3、群発頭痛


【痛みの特徴】

□慢性頭痛の中では1番強烈な痛み目の奥がえぐられるような痛み、じっとしていられない

□決まった片側が痛む、特に目の奥が痛む

□持続時間は1~2時間、ある期間毎日のように決まった時間に起こる

□直前に目のかすみ首の張りなど前触れがある

□目の充血、涙目、鼻水などの自律神経症状を伴う

□男性に多い


【原因】

原因ははっきりとわかっていません。

しかし、こめかみの血管拡張が起きているためだと言われています。


また、流涙や鼻水などの症状から自律神経から異常な命令が出ているためともいわれています。


アルコール、ニトログリセリンで誘発される場合があります。



【一般的対処法】

・群発期を予測して予防薬を飲む

・鎮痛剤

・100%酸素吸入が有効な場合もある(市販の酸素スプレーではあまり効果が無い)

・群発期はアルコールを避ける





●頭痛に対する当院の治療法


当院の頭痛治療の考え方として、

頭痛が、首・肩、頭の筋肉、顔の筋肉のこり(トリガーポイント)からの関連痛としてとらえ、治療を行います。


頭痛トリガーポイイント1









痛みの出る部分が、どの筋肉のトリガーポイントが原因となっているかをまず、触診、圧迫し、押したときの関連痛が傷みの部位と一致したらそのトリガーポイントを治療点として用います。




05-3img03905-3img045








×印:トリガーポイント

赤色部分:関連痛(痛み)




【頭痛と関係しやすい筋肉】

頭痛筋肉1













前頭部:胸鎖乳突筋、眼輪筋、前頭筋、頬骨筋、後頭筋


側頭部:後頭下筋群、側頭筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋、板状筋群


頭頂部:胸鎖乳突筋、板状筋群


後頭部:僧帽筋、胸鎖乳突筋、板状筋群、後頭下筋群


目の周囲:側頭筋、胸鎖乳突筋、板状筋群、僧帽筋、眼輪筋、後頭筋、咬筋





OLYMPUS DIGITAL CAMERA治療は主に、鍼・灸を用い行います。



2・3回続けて治療を行うと、頭痛の原因となるトリガーポイントが形成されにくくなり、慢性頭痛が解消されていきます。

また、再発も起こりにくくなります。


慢性頭痛でお悩みの方はぜひ一度、お試しください!




陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 火・祝休診) 








 ▶逆子治療

2016年1月13日 (水) 09:16

妊婦1 ●逆子になりやすい方は自律神経バランスの乱れにより下腹部が緊張しやすく、またおなかや手足が冷えていることが多くみられます。 その結果、胎動が少なくなり胎児があまり動かなくなってしまいます。 当院では、お灸ホットパックを用いて妊婦さんの腹部から足まで温めていき、身体をリラックスさせていきます。その結果、おなかの張りが取れて逆子の改善がみられることが多いです。
●逆子治療で特に重要なツボ 1,三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上4横指、子宮の収縮回数・収縮力up→血流改善 三陰交イラスト
2,至陰(しいん):足の小指の外側、子宮の血流を促進し、おなかにいる赤ちゃんを回すツボ 至陰
赤ちゃん正常位
妊娠7~8か月(28~32週)までに施術を行うと、逆子が治りやすいです。
32週を過ぎると、胎児の体が大きくなるため逆子の改善率が低下していきます。また、羊水も減少していきます。 従い、30週前後にご来院くださいますようお願いいたします!
当院の治療と合わせて、自宅でもお灸をしていただきますと改善率が上がります。 やり方は来院された際、説明いたします。
逆子治療は治療時期がとても重要ですので、30週以降逆子がわかった際できる限り早めにご来院下さい。
【初診料】1800円 【施術料】4000円
陽なた鍼灸・整骨院 0476-42-5555(予約優先制 日・祝・火曜午後休診)

陽なた鍼灸・整骨院

【住所】 千葉県印西市木下1704-2
【アクセス】 JR成田線「木下駅」北口徒歩4分 木下街道沿い
【診療時間】 月~土:午前8時30分~12時 午後2時~7時 ※火曜午前診療                  最終受付午後6:30
【休診日】 日・祝・火曜午後

0476-42-5555(予約)

ページの先頭へ戻る

gotop